減塩でも満足度◎!減塩おせちを通販で選ぶコツ【2026年】
2025/09/22 00:00

減塩でも満足度◎!減塩おせちを通販で選ぶコツ【2026年】

新年の食事には、伝統的なおせち料理を選ばれる方も多くいらっしゃいます。一方で、従来おせち料理は保存性を重視して作られることが多く、塩分の多さが気になる方も少なくありません。近年では、通販でも減塩タイプのおせちが販売されており、特に一人前で手軽に楽しみたい方や塩分量を意識して食事をとりたい方におすすめです。本記事では、2026年用の減塩おせちを通販で選ぶ際のコツや、家でつくるおせち料理を減塩にする工夫について解説します

市販のおせちは意外と高塩分!減塩おせちを選ぶべき理由

市販のおせちに含まれる塩分量が気になるという方は少なくありません。おせち料理は保存性を高める目的もあるため、塩分が多く含まれている傾向があります。特に塩分摂取量に制限がある方や、日頃から塩分量に配慮している方にとっては、事前に内容を把握して選ぶことが大切です。

● おせちは保存性重視で“塩分過多”になりやすい

おせち料理には、保存食としての役割もあります。三が日を穏やかに過ごすために、火や包丁を使わずに済むよう工夫された料理であり、家事を控えて家族とゆっくり団らんの時間を過ごすという習慣の中で、受け継がれてきました。かつては冷蔵庫がなかったため、保存のきく酢の物や煮物などが中心となっていたという背景があります。

伝統的なおせち料理のメニューには、縁起の良さを意識してつくられたものが多く、定番化しています。保存性を高めるために味付けが濃く、塩が多く使われているものも少なくありません。そのため、全体的に塩分過多になりやすい点には留意しておきたいところです。

参照:第51回 正月料理と塩分~注意すること~ | 管理栄養士のレシピ集


● 塩分の高いおせち料理の例

おせち料理には、食材そのものが持つ塩分や、調理の過程によって塩分が多くなるものも多くあります。いくつかの例を見てみましょう。


● 食べるまでに時間が空き、常温放置されやすい

食品衛生上、調理した食品は調理終了後から2時間以内に食べることが望ましいとされています。

一方で、おせちは一定量作り置きし、後々食べることも多いため、長時間保存に適した作り方が求められます。

黒豆 醤油や塩、砂糖でじっくりと煮込むため、豆に出汁が染み込み塩分を多く含みます。
数の子 表面がでこぼこしており、醤油などの調味料が染み込みやすいです。
伊達巻き 材料として使われるはんぺんは、練り物の中でも塩分が多いことで知られています。
かまぼこ 新鮮な魚が原料となっており、もともと魚の持っている塩分も一緒に加工されるため、塩分は高いです。
昆布巻き もともと昆布の持っている塩分があり、さらに魚と一緒に醤油で煮込む過程がプラスされるため、塩分量は高くなります。

なお、上記のおせち料理でも、材料や調理方法を工夫することで、塩分量を抑えることは可能です。最近では、減塩に配慮したおせちも登場しており、体に優しいかたちで味わえるようになってきています

参照:管理栄養士に学ぶ減塩のコツ~おせち料理~|社会医療法人三栄会 ツカザキ病院
https://www.tsukazaki-hp.jp/departments/herusurabo/11066.html

減塩でもおせちを美味しく仕上げる工夫

現在は、冷蔵庫がほとんどの家庭に普及しているため、塩分によって保存性を高める必要はなくなりました。塩分過多にならないように、減塩でも美味しく仕上げる工夫をして体にも優しいおせち料理を楽しみましょう。

● 出汁の旨味と素材の持ち味を活かす

昆布やかつお、いりこ、しいたけなど、旨味をたっぷり含んだ出汁がしっかりと効いていると、満足できる味わいになることが多くあります。素材本来の味をいかす調理方法も、ぜひ取り入れましょう。


● 薄味でも“おいしく感じる”調理テクニック

最初から醤油等を入れて煮込むよりも、出汁のみで炊いて仕上げに醤油を少し垂らす方が、味をより強く感じやすくなることがあります。また、和え物など、時間がたって水分が出やすい料理は、食べる直前に調味料を加えて混ぜるのがおすすめです。


● 見た目・香り・食感など“味覚以外の満足度”を高める

彩りが美しい料理は、見るだけでも満足感が高まります。また、ごま油を一滴だけ垂らして香りづけをする、ニンニクの効いたメニューを取り入れるなどすると、変化も生まれて楽しめるでしょう。焼いたり、揚げたりと調理方法を変えることで、食感の違いを感じられることも満足度の高さにつながります。


● 塩分の高いおせち料理を避けた構成のおせちにする

塩分の多い食材や、塩・醤油をたくさん使った料理は避け、塩分控えめでも美味しく食べられるメニューを中心に構成するのもおすすめです。


健康志向で近年人気の減塩おせち!減塩でも美味しいおせちが豊富

市販のおせちにも、塩分に配慮した減塩おせちがたくさんあります。具体的に、どのような方に人気を集めているのかご紹介します。

● 近年の健康志向と高齢化で減塩おせちが人気

近年、健康志向の高まりにより、塩分摂取量に気を付ける人が増えています。特に、年齢が上がるにつれて、血圧の管理や塩分の管理が必要な人の割合も多くなっています。減塩おせちなら手に取りやすく、お正月の料理が味わえます。


● 一人前用の減塩おせちも選べます

おせち料理といえば、家族揃って食べるものというイメージがあるかもしれません。しかし最近では、一人前のものも販売されており、減塩タイプも見られます。無理なく食べきれるサイズ感や、気軽に楽しめる点から、選ばれることも増えているようです。


● 離れたご家族への贈り物にも喜ばれる減塩おせち

塩分摂取量は高齢者だけではなく、幼児も控える必要があります。幼児のいるご家庭や、実家で暮らす親など、離れて暮らす大切な家族への贈り物として減塩おせちが選ばれることがあります。健康のことを気遣いながら、お正月を一緒にお祝いしようとする気持ちが伝わります。


減塩おせちを通販で選ぶときのポイント

通販で減塩おせちを選びたい場合は、以下のポイントを意識して購入されることをおすすめします。

● 成分表示の“グラム表記”は必ず確認

「減塩」という表記には、「自社従来品と比較」「日本食品標準成分表と比較」など、必ず比較対象がわかるように記載があります。 もともと塩分量の多いおせちについて、どこと比較して減塩なのかを確認しましょう。

また比較対象だけでなく、必ず成分表示を見て食塩相当量を把握するようにしましょう。一般的なおせち料理では、1食だけで食塩相当量10gを超える場合もあります。

厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、1日あたりの塩分摂取の目標量(食塩相当量)は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満とされています。

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html

この基準を参考に、減塩おせちがどの程度塩分を抑えているのか確認することが大切です。


● ”食塩不使用”のおせちとは

減塩おせちとは別に、食塩不使用を謳うおせちもあります。食塩不使用とは、製造時に食塩を使用していないことを意味します。 ただ、原材料(昆布・小魚・海老等)の素材由来のナトリウム分は含まれるため、完全に食塩相当量がゼロになるというわけではないので、注意が必要です。

食塩不使用のおせちは、食事制限等の関係で既存のおせちや減塩おせちも食べることが難しい方におすすめです。ご自身の体調や食事制限に合わせて、無理なく楽しめるおせちを選びましょう。


● 減塩=安心ではない?加工方法や食品添加物にも注意

減塩と表示されていても、使用されている食品添加物や加工方法によって、味付けの濃さや成分はさまざまです。体のために、塩分だけでなく表示内容を含めて確認することが大切です。

また、最近では“おいしさ”を追求するために、素材本来の味を活かした調理法を採用している商品も見られます。塩分量だけで判断せず、調理法や原材料表示を参考にしながら、ご自身に合ったおせちを選ぶようにしましょう。


● 冷凍と冷蔵どっちがいい?保存と食感の違い

市販のおせち料理は、冷凍と冷蔵の2種類があります。冷凍おせちは長期保存が可能な一方で、解凍時に水分が出てしまうことも珍しくなく、上手に解凍しなければ味や風味、食感が落ちてしまう恐れがあります。

その点、冷蔵おせちは、食材の風味や食感を保ちやすく、調理後のおいしさをそのまま楽しみたい方には向いています。ただし、賞味期間は冷凍品に比べて短めです。

さらに、多くの家庭では、年末年始に必要な食材をストックするために冷凍庫がいっぱいになりがちに。一般的に冷蔵庫の方が収納スペースを確保しやすいため、おせちの保管場所としては冷蔵品の方が都合がよいケースもあります。

ご家庭の冷蔵・冷凍環境や食べるタイミングにあわせて、どちらが自分に合っているかを選ぶと安心です。


通販で買える石井食品の減塩・食塩不使用おせち

石井食品では、塩分に配慮したおせちが購入できます。
減塩おせち「つばさ」と、食塩不使用おせち「ちづる」の2種類をご紹介します。

● 減塩おせち「つばさ」

◆ 特徴

1人前サイズで、お雑煮と餅もセットになった個食タイプのおせちです。従来品「迎春小箱」と比べて塩分を約40%カット。雑煮も減塩仕様で、塩分の高い品目を避けるなど、細やかな工夫がされています。

丹波篠山市産黒豆煮

兵庫県丹波篠山市で育てられた、大粒の丹波黒種を使用。ふっくらと艶やかに炊き上げた、見た目にも美しい逸品です。

鹿児島県屋久島産車海老の姿煮

おせちの定番ともいえる海老の姿煮には、鹿児島県屋久島産の車海老を使用。海老の旨味を逃さないよう、じっくり丁寧に煮つめることで、素材本来の風味がしっかりと感じられる一品に仕上がっています。見た目の豪華さも、お祝いの席にぴったりです。

江戸雑煮のつゆ

北海道産利尻の昆布と、鹿児島県枕崎製造の鰹節から丁寧にとった出汁を使った、風味豊かな雑煮です。別添えの餅と合わせていただくことで、江戸風の雑煮の味わいが手軽に楽しめます。

商品の詳細はこちら


● 食塩不使用おせち「ちづる」

◆ 特徴

食塩を一切使わず、だしの旨味を活かして仕上げたおせちです。食事制限のある方や、小さなお子様がいるご家庭でも安心して楽しめます。個包装になっているため、好きなタイミングで少しずつ味わえるのも嬉しいポイントです。賞味期限も比較的長いため、ゆっくりと味わえます。

鹿児島県南九州市産海老の姿煮

長寿を願う縁起物として親しまれている海老の姿煮。こちらは食塩を使わず、素材本来の旨味を活かして丁寧に仕上げられています。見た目の華やかさと、やさしい味わいが、お正月の食卓にぴったりの一品です。

国産片口いわしのたつくり

国産の片口いわしを使い、砂糖で甘辛く味付けした定番料理。パリッとした食感がクセになり、箸が止まらなくなるような味わいです。香ばしさとコクを楽しめる一品です。

国産野菜の炊き合わせ

国産の野菜を、風味豊かなだしでじっくり炊き上げた煮物です。今年はさらに美味しくリニューアルされ、素材の味を引き立てるやさしい味わいに仕上がっています。見た目も彩り豊かで、食卓にやさしい華やかさを添えてくれます。

商品の詳細はこちら


まとめ

縁起の良い料理で食卓が華やかになるおせち料理ですが、塩分過多になりやすい点には注意が必要です。最近では、減塩に配慮した商品も見かけるようになり、健康を気づかう方でも安心して味わえる工夫がされています。

新しい一年のスタートには、伝統的な味を楽しみながら、自分や家族の体を思いやる、やさしい食事の時間を心がけたいですね