2024年 おせちは単品もある!おすすめの冷蔵おせち料理とお雑煮(お汁粉)
2023/12/03 00:00

2024年 おせちは単品もある!おすすめの冷蔵おせち料理とお雑煮(お汁粉)

おせち料理は、お重に入ったセットだけでなく、単品でも販売されています。定番のおせち料理の由来や、なぜ食べられるようになったかという豆知識から、おすすめのおせち料理をご紹介します。また、おせち料理と相性が良いごちそうについてもご紹介します。

おせちは単品・バラ売りもある!

おせちというと、お重に入ったセット販売を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、単品のバラ売りもあります。おせちの単品・バラ売りのメリットは、好きなおせち料理を単品で食べたい分だけ選ぶことができるという点です。また、お重にプラスするなど単品・バラ売りを上手に活用することで、さらに楽しく美味しいお正月を迎えることができるでしょう。

定番の単品おせち料理と食べる意味

おせち料理と言えば、栗きんとん、黒豆煮、昆布巻などパッと思い浮かぶメニューがあるはず。でも、どうしてお正月に食べるのか、おせち料理とされているのか、理由は知らない、という人もいるかもしれません。定番のおせち料理の豆知識をいくつか抜粋してご紹介します。

栗きんとん

きんとんには、金色の団子や座布団など「金団」の意味があり、金銀財宝を連想させる縁起物として愛されてきました。お正月に栗きんとんを食べることで、その年の金運や勝負運を上げ、商売繁盛にも繋がるという考えから、おせち料理のメニューになっています。

石井食品では、茨城県笠間市で採れた新栗を使用し、無添加調理(※)で栗きんとんを仕上げています。栗剥き・甘露煮加工・栗きんとん製造のすべてを国内で丁寧に行った、こだわりの一品です。

※石井食品での製造過程においては食品添加物を使用しておりません

黒豆煮

黒豆は「まめ」に掛けて「まめに暮らす」「まめに働く」という願いを込めてお正月に食べられています。もともと黒豆は祝い肴三種の一つでもあり、おせちと言えば黒豆というほどの定番メニューでしょう。

ちなみに、祝い肴は地方によって異なり、関東では「黒豆」「かずのこ」「田作り」、関西では「黒豆」「かずのこ」「たたきごぼう」ですが、どちらも黒豆は含まれています。

石井食品では、丹波篠山産と北海道産の黒豆を使用した、黒豆煮をご用意しています。どちらも無添加調理(※)で、ふっくらと焚き上げた一品です。お好みの産地の黒豆を選んで、美味しいお正月を迎えましょう。

※石井食品での製造過程においては食品添加物を使用しておりません

豆きんとん(大福豆)

栗きんとんと同様、豆きんとんも、金色の団子や座布団など「金団」の意味があり、金銀財宝を連想させる縁起物とされています。

石井食品の豆きんとんは、北海道産の大福豆(白いんげん豆)を使い、じっくりと時間をかけて炊き上げた一品。豊かな生活が送れるよう願いを込めながら食べるおせち料理です。

昆布巻

日本では、昆布を「よろこぶ」との語呂合わせで、おせち料理としてはもちろん、地域によってはお正月の鏡飾りに使われるなど縁起物として用いてきました。また、「養老昆布(よろこぶ)」からも、不老長寿の願いも込められています。この昆布を使用した昆布巻は、おせちに欠かせないメニューです。

石井食品の昆布巻は、北海道産の昆布と栃木県産の干瓢を使用し、じっくりと無添加調理(※)で炊き上げています。

※石井食品での製造過程においては食品添加物を使用しておりません

田づくり

片口いわしの幼魚を乾燥させて炒り、砂糖や醤油、みりんなどで甘辛く絡めた田づくり。その名の通り、「田んぼが豊作になるよう」五穀豊穣を願ってお正月に食べられています。昔は、稲を植える際に、乾燥させて細かく刻んだイワシを肥料にしていました。地方によっては祝い肴の一つとされ、1段目に詰められることが多いでしょう。

石井食品では、国産片口いわしを無添加調理(※)で香ばしく味付けしています。バラ売りで購入できますので、お正月のプラス一品に、香ばしさが広がる田づくりを追加してみてはいかがでしょうか。

※石井食品での製造過程においては食品添加物を使用しておりません

また産地の違う2種の黒豆煮と、栗きんとん、昆布巻、大福豆豆きんとん、田づくりは、詰め合わせも販売されています。少量ずつ作るのは大変な品も、詰め合わせで購入すれば、美味しく簡単に召し上がれます。

お正月料理詰め合わせをみる

お雑煮・お汁粉・ぜんざい

お雑煮をお正月に食べるにようになったのは、平安時代とされています。長い歴史を持つお雑煮は、祝いごとなど、いわゆる特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物として現代でも愛されています。

お雑煮は、年神様にお供えしたお餅や里芋などを、その年最初に汲んだ若水と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりとされています。

お雑煮の味付けや具材は地方によって千差万別。石井食品では、3種類のお雑煮を販売していますので、お好みでお雑煮を選ぶことができます。

江戸雑煮は、北海道産の利尻昆布と鹿児島県枕崎市で製造した鰹節から、関東風の味わい深い出汁をとります。かつおと昆布で出汁を取り、京料理では欠かせない白味噌を入れることで、まろやかな味わいが特徴的な京都雑煮。そして昆布と、炭火で焼いたあご(とびうお)から、旨みと香りが引き立つように出汁をとった博多雑煮。お雑煮を食べ比べれば、まるで小旅行している気分を味わえるでしょう。

また「お汁粉」や「ぜんざい」と呼ばれる甘味を、お正月に食べる方もいるでしょう。あんこをお湯で溶いて、お餅や白玉を入れたもので、お正月の定番です。

各地を巡る雑煮食べ比べセット

「実家のお雑煮しか食べたことがない」という人におすすめの、江戸、京都、博多の3種類のお雑煮が入ったセット。それぞれに具材や味付けに違いがあるため、食べ比べしながら味わってみましょう。お正月から会話も弾むことでしょう。

シンプルな善哉と栗入りの汁粉、どちらも楽しめるセット

京都府亀岡市産の小豆を使ったシンプルな善哉と、北海道産小豆にアクセントで栗が入った汁粉、両方が楽しめるセットです。角餅と丸餅が3個ずつついているため、これだけで大満足な善哉と汁粉が楽しめるでしょう。お正月以外にも、甘い和風スイーツが楽しみたい時にも重宝します。

各地を巡る年末年始ご堪能セット

雑煮食べ比べセットに、善哉と汁粉が加わったセット。お餅もセットになっているので、簡単に準備ができます。なにかと慌ただしい年末からお正月、年明けまで楽しめます。

定番おせち料理以外にもおすすめな年末年始のごちそう

お正月は定番のおせち料理を食べると決めていても、ずっと食べ続けていると、他の料理も食べたくなるもの。おせち料理以外にもおすすめの、年末年始におすすめのごちそうをご紹介します。

千葉県銚子沖産つりきんめの醤油煮

高級魚、銚子市のつりきんめをコク深い醤油煮にした一品。親潮と黒潮がぶつかる国内屈指の漁場として知られる千葉県の銚子沖で育った金目鯛を、丁寧に下処理し、低温で加熱調理しました。しっとり、ふっくらとした身と、口いっぱいに広がる魚の旨味を、是非堪能してください。

チキンロール

ジューシーな国産鶏もも肉をたれに一晩漬けこみ、ロール状にしてじっくりと焼き上げています。定番おせち料理のサイドメニューとしてはもちろん、洋風おせちとの相性も良い一品です。

黒酢の肉団子

まろやかな黒酢のソースがかかった大粒の肉団子は、お正月のにぎやかな食卓にぴったり。ソースは、壺造り黒酢の郷として知られる鹿児島県福山町で、創業より200年以上伝統の製法を守り続ける「重久盛一酢醸造場」の、1年以上かけて造る伝統の黒酢を使用しました。鹿児島県産の鶏肉で作った肉団子に香り豊かなソースを絡めた、おせちのサイドメニューです。

三元豚 一本角煮

山形県・平田牧場の肉の繊維のきめが細かく、柔らかさもありながら心地よい歯ごたえが特長の三元豚を使用した一本角煮。厳選したシンプルな調味料で、じっくり丁寧に煮込みました。お箸で切れるほど柔らかく、まろやかな味わいの角煮です。

ぼたんえび&ほたてセット

豊洲市場の大卸・丸千千代田水産が厳選した、ぼたんえび・ほたてをセットにして、「海鮮福箱」として全国にお届けします。新鮮な海の幸を味わいながら、新年を祝いましょう。

天然本まぐろセット

豊洲市場の大卸・丸千千代田水産が厳選した、天然本まぐろの中トロ・赤身です。柵の状態で冷凍で届くので、食べたい時に解凍して切るだけで、新鮮な本まぐろを味わうことができます。

房総ブイヤベースセット

千葉房総で獲れた、うま味たっぷりの魚介類を、ブイヤベースで味わえるセットです。厳選された4種類の魚介類は、千葉県九十九里町産ハマグリ、千葉県産イセエビ、マダイ、千葉県銚子市産ヤリイカです。それぞれが主役級の魚介類を贅沢に食しましょう。

冷蔵おせちと冷凍おせちの違いと選び方

お重のおせちをお届けする温度帯としては、主に冷蔵と冷凍があります。どちらを選ぶかは、食べるタイミングや好みによります。

冷蔵おせちは、生おせちとも呼ばれる作りたてを詰めたおせちを中心に、冷凍と比べると消費期限は短めのものが多いです。しかし、解凍する手間は必要なく、年末ギリギリに到着するため、元旦に食べるのであればちょうどよいでしょう。石井食品のお重おせちや、このページでご紹介した単品おせちは冷蔵品が中心です。

冷凍おせちをはじめとした冷凍品は、食べるタイミングが遅くなっても保存しておけるメリットがあります。ご紹介したきんめの醤油煮、ぼたんえび&ほたてセット、天然本まぐろセットは冷凍でお届けします。

なお石井食品の単品おせちの到着日は、主に12月21日以降で指定できます(※)。年末ギリギリに届くように指定も可能なので、冷蔵庫のスペースの圧迫は最低限に抑えられます。またお雑煮・お汁粉・ぜんざい・角煮などは常温保存も可能です。

※商品により異なります。詳しくは各商品ページをご覧ください。

まとめ

おせち料理の単品バラ売りについてご紹介しました。お重に入ったセットもよいですが、好きな料理だけ食べたい、お重にプラスしたいなど、バラ売りも上手に活用することで、さらに楽しく美味しいお正月を迎えられるでしょう。

石井食品では、おせち料理の単品だけでなく、おせち料理に合う年末年始のごちそうもご用意しています。賑やかな食卓をさらにはずませてくれるような、美味しいごちそうも一緒に準備して、お正月を迎えましょう。

おせち料理 一覧をみる

2024年 ひとり用おせちには1人前のミニおせちがおすすめ!一人暮らしにもピッタリ。
2023/12/03 00:00

2024年 ひとり用おせちには1人前のミニおせちがおすすめ!一人暮らしにもピッタリ。

ひとり用のおせちは、そのサイズからミニおせちとも呼ばれています。一人暮らしで、お正月を迎える人だけでなく、子ども用や、来客用、味の異なったおせちも食べたいなど、さまざまに活用されているひとり用ミニおせちの魅力についてご紹介します。

ミニおせちとは?

ミニおせちとは、ひとり用など小さなサイズのおせちです。一段で、サイズは小さく、「物足りないのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、中身はさまざまなおせちメニューがぎっしりと詰め込まれていることがほとんど! 充実感がたっぷりのミニおせちが多く販売されています。

最近では、ひとりでお正月を迎える人以外にも、子ども用、来客用などとしてミニおせちを注文する人が増えています。また、大人数で食べる用に洋風や中華風などジャンルの異なったおせちを注文しておき、伝統的な和風おせちをミニおせちで準備するご家庭もあります。家族の味の好みに合わせて、「ちょっと足し」も可能です。
このようにミニおせちは、ひとり用はもちろん、さまざまな場面で活用されています。

ひとり用のミニおせちの魅力とは?

ひとり用ミニおせちは「おひとりさまおせち」と呼ばれることもあります。小さななお重ですが、味や盛り付けにこだわり、お重を開けるとその華やかさに、思わず声を上げてしまう人もいるはず。お正月から気分があがるようなお重ばかりです。

一人暮らしでも、おせちを味わいたいというニーズはもちろん、実家への贈り物やお子さま用など、さまざまに活用されています。取り分けが必要ないため衛生的である点にも注目が集まり、来客用として準備されるご家庭もあります。

ひとり用ミニおせちの選び方

料理のジャンルで選ぶ

さまざまなひとり用ミニおせちが販売されているため、選ぶ際に迷ってしまう人もいるかもしれません。そのような場合は、まず料理のジャンルで選んでみましょう。
伝統的な定番和風おせちはもちろん、洋風や中華風なども販売されています。大きなお重で定番和風おせちを選んでおいて、ミニおせちで洋風を選ぶのもおすすめです。

冷蔵か冷凍かで選ぶ

冷凍や冷蔵で配送されてきますので、食べるタイミングで決めるのも選ぶポイントになるでしょう。冷凍おせちは冷蔵おせちと比べると賞味期限が長いことが多く、予定が決まらない人でも安心です。来客用であれば多めに準備しておき、余った分は来客が収まってから家族で食べてもよいでしょう。

届いてすぐに食べるのであれば、冷蔵がおすすめです。賞味期限は2~3日程度と短いものが多いですが、冷蔵であれば解凍の手間も必要ありません。

調理方法で選ぶ

健康に気遣う人や、高齢者の場合には減塩タイプもおすすめです。このようなおせちは、実家に帰省できない場合に、高齢の両親への贈答品としても喜ばれるでしょう。量はそれほど必要なく、品数が多い方がよい、というニーズにもぴったりです。

また、無添加調理のおせちもあります。無添加調理は素材の味をより楽しむことができるためおすすめです。

付属のアイテムで選ぶ

ちょっとしたことではありますが、お雑煮や風呂敷、祝い膳など、お正月を迎えるためにアイテムが付属されているものを選ぶと便利です。年末年始は何かと慌ただしいもの。準備しておくつもりが、「うっかり!」ということもあるでしょう。おせちを購入することで、おせちと一緒にそろえたいものが整う便利さも見逃せません。

おせちではずせない伝統料理と食べる理由

普段の食生活ではなかなか味わえない伝統的な料理を楽しめるのも、おせちの魅力のひとつ。洋風、中華風も流行っているものの、やはりお正月には日本伝統の料理を食べたいという人も多いでしょう。伝統的なおせち料理の中から、おせちに欠かせない料理をご紹介します。また、なぜおせちでその料理を食べるのか、知っておきたい豆知識も一緒にご紹介します。

紅白なます

人参と大根を用いて、紅白の水引きをイメージして作られる紅白なます。古くは、生魚や肉を細かく刻み、調味料とあえたものを「なます」と呼んでいたようです。しかし、現在では野菜のみを酢で味付けしたものを「なます」と呼んでいます。紅白の水引きから、一家の平和を願う縁起物として、おせちメニューに加えられています。

伊達巻

はんぺんと卵から作る伊達巻も、おせちの定番メニュー。その形状が、書物のような巻物に似ていることから「知恵が増える」ことを願う縁起物として愛されています。また、伊達巻の名称の由来としては、派手な卵焼きという意味で、派手、おしゃれを意味する「伊達」を用いたという説も。華やかさでおせちを彩ってくれる一品です。

昆布巻き

昆布は「よろこぶ」の語呂合わせから、縁起が良いとされるおせちの定番です。また、巻きは「結び」、よろこぶは「養老昆布」にも繋がると、お祝いや不老長寿の願いも込められています。

石井食品で人気のひとり用ミニおせちをご紹介

石井食品の人気のひとり用おせちは、和風の1段重で、お雑煮付き、無添加調理(※)です。人気のポイントをご紹介します。

※石井食品での製造過程においては食品添加物を使用しておりません

ミニおせちながら20品目入った華やかなおせち

ミニおせちというと、「品数が少ないのでは」と心配される人もいるかもしれません。しかし、石井食品のミニおせちは、お雑煮・お餅を含め20品目の伝統的な料理が入っています。毎年、お正月に食べてきた伝統的なメニューを、少量ずつ味わえるのも魅力でしょう。「お正月には伝統的なおせちを食べたい」と考える人にぴったりのひとり用一段重です。

お雑煮付きでお正月の食卓がそろう

年末年始は慌ただしく、おせちは準備したものの、お雑煮の準備まで手が回らないという方もいるのではないでしょうか。石井食品のひとり用ミニおせちは、そんな人にも安心のお雑煮付きです。餅や祝箸もついていて、別に準備が必要ないため、このおせちを頼むだけで、お正月の食卓がそろいます。

こだわり素材のおすすめメニュー3選

石井食品のひとり用ミニおせちは、こだわり素材を用いています。おすすめメニューを3つご紹介します。

鹿児島県産車海老の姿煮

鮮やかな朱色が映える海老は、お重を開けた時にパッと目を引く存在です。おせちに海老が使われるのは、長いひげを老人に例え、海の老人として「海老」と漢字で表記することからも分かるように、長寿の願いが込められています。また、曲がった腰は、長生きをした人間の象徴でもあります。おせち料理では、車海老などの高級海老を使用し、頭を残すのが一般的です。

石井食品のひとり用ミニおせちでは、鹿児島県産の車海老を使用し、姿煮にしました。海老のうま味を逃さないように、丁寧に煮詰められています。

国産さわらの柚庵焼

さわらは出世魚として知られ、立身出世や成長を願って食べられています。また、漢字では「鰆」と書かれ、新春にふさわしい魚ともされています。

石井食品のひとり用ミニおせちでは、国産さわらを使用して、さわやかな風味の柚子焼にしてメニューに加えています。

江戸雑煮のつゆ

「雑煮はお正月には欠かせない!」という人もいるでしょう。お正月という寒い季節に、温かいお雑煮を食べるとホッとするものです。

石井食品のひとり用ミニおせちは、北海道産の利尻昆布と鹿児島県枕崎市製造の鰹節から出汁をとり、江戸雑煮のつゆを作りました。また、別添で餅もついてきます。

ひとり用おせち 迎春小箱をみる

無添加調理で素材本来の味を楽しめる

石井食品のおせちはひとり用おせちに限らず、すべて無添加調理(※)です。素材本来の持つ風味や食感を楽しんでいただくことを優先し、石井食品での製造工程においては食品添加物を使用せず、無添加調理にこだわって作っています。

年が明けて初めての食事を、石井食品の無添加調理によるおせちで、素材本来のおいしさを味わってください。

※石井食品での製造過程においては食品添加物を使用しておりません

キャンセルOK&美味しくなければ半額返金保証!

お正月の準備は、余裕をもって行いましょう。12月8日までであればキャンセルも可能。お正月に集まる人数が決まっていなくても、前もって注文しておくことをおすすめします。

また、万が一味にご納得いただけなかった場合、石井食品公式 イシイのオンラインストアから購入頂いていれば、おせち購入価格の半額相当分をクーポンにてお返しいたします。
その際は、今後の品質向上のため、アンケートおよびインタビューへのご対応をお願いいたします。

まとめ

ひとり用ミニおせちについてご紹介しました。ひとりでお正月を迎える場合に、手軽に購入できるひとり用ミニおせちで、日本の伝統を味わってみるのもよいでしょう。
「おせちは親戚が集まり大人数で食べるもの」と思う人もいるでしょう。しかし、最近では大人数で集まりにくいこともあります。ひとりであっても、お正月にはおせちを味わいたいという人に、ひとり用ミニおせちはぴったりです。

また、複数人で集まっていていても、衛生的に取り分けを遠慮したいということもあるでしょう。そんなシーンでも、来客用にひとり用ミニおせちを準備しておくことで、お互いに気持ちよく食事が楽しめます。子ども用に別におせちを準備したい場合にも、ひとり用ミニおせちを活用することもできます。

活用の仕方は千差万別です。ぜひひとり用ミニおせちを上手に活用し、楽しいお正月をお迎えください。