石井食品の三大原則について
無添加調理*
素材本来の味を生かすため、全ての商品において無添加調理*を行い、おいしさを追求しています。
*当社での製造過程においては食品添加物を使用しておりません。

厳選素材
商品に使われる原材料については、厳選素材を使用。素材調達には、国内外を問わず社員が必ず自らの足で産地へおもむきます。

品質保証番号
全ての商品に品質保証番号を付与し、「OPEN ISHII」にて、どなたでも簡単に原材料の履歴や検査結果などの情報を検索できるようにしています。

素材本来の味を生かすため、全ての商品において無添加調理*を行い、おいしさを追求しています。
*当社での製造過程においては食品添加物を使用しておりません。
商品に使われる原材料については、厳選素材を使用。素材調達には、国内外を問わず社員が必ず自らの足で産地へおもむきます。
全ての商品に品質保証番号を付与し、「OPEN ISHII」にて、どなたでも簡単に原材料の履歴や検査結果などの情報を検索できるようにしています。
2024年10月に販売終了いたしました。
2024年にご用意させていただいた分については、販売終了とさせていただきました。
2025年の販売については、2025年8月頃よりメールマガジン等でご連絡させていただきます。
栗製品に関するお届け遅延のお詫び
「栗ごはん・熟成むき栗」について、主原料の栗が全国的な酷暑により生育に遅れが出ており、現時点では、お客様に十分にご満足いただけるおいしさを蓄えた商品のお届け見通しが立っておりません。 そのため当初お届けを予定していたお届け予定日より遅れてのお届けとなる旨、お詫びさせていただきます。 現時点でのお届け日は10月中旬以降より順次出荷となります。詳しい日程は決まり次第、HPなどでお知らせいたします。
お待たせして申し訳ございませんが、ご理解の程お願い申し上げます。
1
2
3
4
うつわは2種類からお選びいただけます
今回のセットには、筆目のついたシックな文様の「呉須筆目塗り飯碗」(写真左)と、白く抜かれた文様がかわいい「呉須蝋抜点文飯碗」(写真右)の2つのお椀が、通常それぞれ1つずつセットになっています。どちらか片方のお茶碗を2つご希望の方は、「カートに入れる」ボタン横のプルダウンにて選択したうえでカートにお進みください。
【作家プロフィール】
陶工・兵庫県民芸協会理事
京都 露古壽窯(ろこじゅがま)にて、日用食器を中心とした陶器を製造、卸、販売
1971年 京都府長岡京市生まれ
1996年 同志社大学工学部卒業後、露古壽窯にて、父 西堀寛厚に師事
1998年 京丹波町工房新設に伴い移転
2004年 兵庫県民芸協会 くらしの工芸展 参加(以降毎回参加)
2010年 日本工芸館展 近畿経済局長賞受賞 以降優秀賞など
西堀さんの呉須のうつわとは?
呉須というのは、陶芸の用語でコバルトを主原料にした青い発色をする絵具です。写真右のように素焼きした後の器に筆で呉須絵具を塗り、模様や濃淡を表現したのちに窯で焼くことで、写真左のようにやわらかで温かみのある青に仕上がります。成型や絵付けはシンプルで機能的にすることを心がけており、過度な装飾を避けています。
民藝の流れを組んだ日常づかいのうつわ
民藝とは、日常づかいの器の中に美しさを見出す考え方です。西堀さんは先代から民藝の考えをもとに器を作って来られました。呉須の色合いや特徴的な模様が目を引きますが、一方で手に馴染みの良い大きさ、手に持った時の軽さは、まさに日常づかいにぴったりで、使いやすい器です。
京丹波という場所を選んだ理由
以前は京都の住宅街に近い場所に窯場を構えていましたが、うつわを作る工程で一定時間煙が出てしまうため、より良い環境を求めて約25年前に京丹波町に工房を作られたとのこと。静かで道からも少し離れており、煙を出しても問題ない場所を見つけられ、移転を決意されたそうです。地域の皆様には温かく受け入れていただいたそうで、西堀さんも「とても暮らしやすい場所です」とおっしゃっていました。